今回から英検が変わって【要約】がはいってきたね!

んー、これまた文字数制限があるから、慣れないとなかなか大変そう笑い泣き


今日は英検2級対策の現場から✨


今回の変更点

なくなるのは下記のふたつ❣️


【1】単熟語の後半3問

 文法についての問題がなくなる!

【3】長文の最後から2番目

 問30〜33の問題がなくなる!


そして

これまでなかった【要約】がはいってくる笑い泣き


という訳で

今日のテーマ「ベジタリアンってどうおもう?」って話をしてて、はい!いつもの脱線!爆笑


ビーガンてわかる?

ベジタリアンとの違いは?

ハラルって知ってる?


な〜んて話を身近な体験談を交えて話してくんだけど、ホントこれからの子達にはこーゆー話、是非サラッとでも知っててもらいたい照れ


というのも

いま英検で問われる内容って本当に多様化してて、自分の意見を求められたとき、いろんな引き出しがないと対処できない❣️


自分の知らない知識を伸ばすのは簡単じゃないからこそ、まずは興味をもってもらうのが早いよね照れ


あ!そういえば、こんな話してたな〜なんて

勉強としてだけでなく、おなじ地球に住む一員とし世界の人の暮らしや考え方にも自然と興味を持てる環境って大切だと思う


だからこその、脱線!爆笑


ちなみに

私はいつも自分の体験とあわせてシェアしてる✨


例えば、ビーガンについては

初めてビーガンの人にあったときのこと

彼はマレーシア🇲🇾の人で、一緒に食事をするときに初めてビーガンと知って、配慮が足りなかったと反省したんだけど

本当にね、これまで怒ったことないんじゃない!?ってくらい、とっても穏やかな感情の持ち主✨


そのとき一緒にいた知り合いのペットショップオーナーの彼が、肉食とベジタブル食で動物にどんな変化があるか調べてみたら、

肉食の方はアクティブで争いも起こっていたけどベジタリアンの方はそうした争いが起きなかったとのこと

食べものが感情をコントロールするって、なんだか興味深いよね照れ


そしてハラルについては、看板持ち

先日シンガポール🇸🇬から来てるお友達のお家に招待されたときのこと

目の前に並べられた美味しい食事に感激してたら、そのとき初めて会った彼が

「日本でハラルの食材をみつけるのはなかなか大変だよね」って話をしてて


ハラルってなあに?


って、そのときの説明の生々しい感じに、私はとてもショックを受けたんだよね


豚やお酒は、それ自体がNGということだけど

牛や鳥を食べるとしても、食べるまでの過程がとても重要!




この「できるだけ苦しまずに」というのには

いろいろ考えさせられる…

なんだか心が苦しくなるよね


ちなみに

下記がビーガンとベジタリアンの違いは



動物由来のすべての製品とは

すなわち

たまごや乳製品・はちみつなども食べないってことなんだよね


ちなみに

気になる話として、ビーガンやベジタリアンになって「老けた」っていう人もいるみたい

それはある種の栄養が肉を食べないことで得られなくなるからってことみたいだけど、実際のところはどうなんだろう


なーんてとめどない話だけど

こうした日常の気になったことなども身近な話題としてシェアしていきたいとおもいます{emoji:001_char3.png.爆笑}